
※弁護士特約未加入の場合

「交通事故被害者サイト」にお問い合わせいただき
解決した事例をご紹介
「交通事故に強い弁護士」
がいるからこそ、取扱いが特殊な
交通事故も解決出来るのです。
交通事故に精通する弁護士が
全件丁寧に対応します!

交通事故に精通する弁護士が全件丁寧に対応します!
保険会社の担当者は、毎日のように交通事故を取り扱っていますから、初めて交通事故に遭った人がたちうちできるものではありません。保険会社の担当者は、優しく対応されているように思えたとしても、実際は自社の利益のために仕事をしていますから、被害者様にとって本当によいアドバイスはまずされません。交通事故で被害者となってしまった方、そしてご家族は、事故の苦しみや痛みだけでもストレスがある中、そのような経験豊富な保険会社の担当者と交渉をしなくてはならず、大変なストレスを感じられることでしょう。 ご依頼いただけましたら、当職が保険会社との窓口になりますので、もう煩わしい思いをすることもなくなります。 ご相談は無料ですし、弁護士に依頼すべきでない案件を無理に勧誘することはいたしませんので、まずはお気軽に無料相談をご活用いただけたらと思います。
弁護士 小林聖詞
当サイトが選ばれる理由
-
被害者側の弁護に特化
以前は複数の保険会社側の代理人弁護士として活動しておりました。そのため、交通事故に関する保険の仕組みだけでなく、保険会社側の対応なども熟知しております。その後、被害者側に特化した法律事務所にて研鑽を積み、現在に至ります。現在は、日弁連交通事故相談センター本部委員として相談を受けたり、引き続き研鑽を積んでおります。 過去には交通事故の被害者参加にも対応したことがあります。ご希望の方は併せてお申し付けください。
-
医学・物理学にも精通
交通事故の解決には、法律や保険の知識だけではなく、症状に関する医学的な知識や、事故状況を分析するための物理学の知識なども求められます。これらの知識をもとに、これまで、お怪我のない物損のみの事故から、むちうち(頚椎捻挫)などのおけが、骨折や高次脳機能障害、脳液髄液減少症などの重度なお怪我、死亡事故まで幅広く取り扱い、解決してきた経験がありますので、どのような案件も柔軟に対応させていただきます。
-
メンタル心理カウンセラー
JADP認定メンタル心理カウンセラーの資格を保有しています。慰謝料などの獲得金額のことを考えるのも大事ですが、それだけではなく、お客様にとって「何が最も幸せな解決法か」を一緒に考えます。分かりやすく丁寧な説明に定評があり、実際に、『説明が丁寧で分かりやすくよかった』『安心できた』と言っていただくことが多いので、安心してご相談いただければと思います。
-
被害者の方が少しでも元の生活に戻れるよう、通院時からフルサポート致します

ご相談から解決までの流れ
-
1ご相談
交通事故に遭われたときのこと、お怪我の状態、今の率直なお気持ちやお困りの点などをお聞かせください。ご依頼を決める前でも大丈夫です。この時点で相手方保険会社から提案がされている場合は、無料査定も併せて承ります(提案がされていなくてもご相談OKです。)。まずはお気軽にご相談ください。
-
2ご依頼
解決のための一番いい方法をご一緒にお考えいたします。ご依頼いただくことでご依頼者様にどのようなメリットが生まれるか、丁寧に説明させていただきますので、その上でご依頼されるかをお決めいただく形になります。なお、ご依頼手続はお電話とご郵送でできますので、ご依頼のためにご来所いただく必要はございません。 ※無料相談で終わる方もいらっしゃいますが、もやもやは解消されたと喜んでいただいております。
-
3保険会社に連絡
ご依頼後は、ご依頼者様の代理人として相手方保険会社に通知いたします。これにより、今後、相手方保険会社からご依頼者様に直接連絡が来ることはなくなります。その後の保険会社とのやり取りはすべて弁護士にて行いますのでご安心ください。
-
4適切な方針決定/賠償金の算出
ご依頼時の交渉状況や、お怪我や治療の進み具合、入院・通院(整形外科、整骨院など)の期間、症状固定や打ち切りの時期、後遺障害等級認定の有無など様々な事情によって、今後の方針や、裁判所の基準にて算出される賠償額が変わってまいります。算出等はすべて弁護士にて行いますので、ご依頼者様が頭を悩ませる必要はございません。
-
5示談交渉
保険会社に対し、適切な賠償額を提示します。その後の保険会社からの反論などを踏まえ、これまでの経験をフル活用して交渉いたします。交渉による慰謝料などの増額の可能性や、裁判所基準との差、解決までの期間など、見通しを含めてご依頼者様にご案内いたします。
-
6解決
示談交渉で解決することが望ましいのですが、相手方保険会社の対応に疑問がある場合などは、ADR(交通事故紛争処理センター)や裁判手続を駆使して解決いたします。もちろん、事前にご依頼者様に確認させていただきますので、ご依頼者様のご意向を無視して裁判などをすることは一切ありません。 また、弁護士費用につきまして、弁護士特約をご利用の方は原則かかりません。ご利用でない方は、受け取った賠償金の中から精算することになります。 ※解決までの期間 ご依頼いただくタイミングにもよりますが、早い場合は、相手方保険会社から提案が出てから1~2か月程度で解決する場合もあります。他方、裁判になる場合には1年以上かかる場合もありますが、最後まで全力のサポートをいたします。目安をお伺いされたい場合はご遠慮なくお問い合わせください。
「交通事故被害者サイト」は
弁護士小林聖詞が被害者が相談しやすいように
作成したウェブサイトです。
-
いつでもご相談・ご依頼OK
事故当日からのご依頼でも、治療の打ち切りを言われてからのご依頼でも、保険会社から提案があってからのご依頼でも可能です。 ご相談はお電話でも大丈夫ですし、メールでご事情をお伝えいただいてからのご相談でも大丈夫です。お電話だけでご来所せずにご依頼いただくこともできます。お問い合わせは、24時間365日お待ちしております。 また出張対応も受け付けますので、遠方の方でもまずはお気軽にご相談ください。 (後遺障害等級認定済の場合。弁護士特約未加入の場合、日当が発生いたします。)
-
こまめな報告・連絡・相談
ご希望のご依頼者様には、LINEWORKS(ビジネス用LINE)によるやり取りをさせていただきます。LINEでは不安という方や、LINEのやり方がよくわからないという場合は、お電話やメールで対応させていただきますのでご安心ください。
-
弁護士費用の不安はスッキリ
相談料・着手金いずれも無料、いただくのは報酬金のみです。 ご依頼いただく場合、弁護士特約があれば絶対に損をすることはありません。特約がない場合でも、慰謝料の増額等によって弁護士費用を賄うどころか、プラスになる件の方が圧倒的に多いです。まずは無料相談をご活用ください。

費用について
ご相談者様が少しでも費用面で
ご不安を感じないように、
弁護士費用を明確に設定しております。
-
弁護士特約未加入/ご利用できない方
※成功報酬の算定基準は、回収額です。成果を超えたご負担はございませんのでご安心ください。 ※通信費、郵送代などに充てる事務手数料として、一律1万円(税込)を後精算で請求させていただきます。また、ご依頼内容によっては、その他事件処理に必要となる費用(交通費、訴訟実費、弁護士会照会費用、公正証書作成費用など)の実額分も請求させていただく場合がございます。 ※訴訟や調停等に移行した場合には、別途費用を申し受ける場合がございます。 ※委任事務を終了するまでは契約を解除できます。この場合には、例外として成果がない場合にも解除までの費用として事案の進行状況に応じた弁護士費用等をお支払いただきます。 ※相手方保険会社提案後のご依頼で、ご依頼による増額が20万円以上見込めない場合にも、成功報酬金額を調整できる場合がございます。まずはご遠慮なくお問い合わせください。
弁護士費用等は後払いであり、かつ獲得した賠償金からお支払いいただきます。別途ご用意いただく必要はございませんので、安心してご相談ください。
-
弁護士特約をご利用できる方
下記に費用を記載しておりますが、弁護士特約をご利用できる場合、保険の限度額まで保険会社から支払われますので、ご依頼者様がご負担をされることは原則としてございません。
ご相談料 30分5500円 -
着手金
請求額 報酬金額 125万以下の場合 11万円(税込) 125万を超え、
300万円以下の場合請求額の8.8%(税込) 300万円を超え、
3000万円以下の場合請求額の5.5%
+
9万9000円(税込)3000万円を超える場合 請求額の3.3%
+
75万9000円(税込) -
成功報酬
経済的利益 報酬金額 300万以下の場合 回収額の17.6%(税込) 300万円を超え、
3000万円以下の場合回収額の11%
+
19万8000円(税込)3000万円を超える場合 回収額の6.6%
+
151万8000円(税込) -
手数料
各種手続 手数料の金額 後遺障害申請手続 3万3000円(税込)
ただし、異議申立手続きおよび
紛争処理機構への
申立手続きについては5万5000円(税込)とする23条照会手続
(刑事記録の取得
医療照会等)1件あたり
5万5000円(税込)内容証明作成 1件あたり
5万5000円(税込)※弁護士費用が保険の限度額を超える場合は,差額を回収額から精算させていただきます。
弁護士の日当
往復4時間まで 3万3000円(税込) 往復4時間を超え、7時間まで 5万5000円(税込) 往復7時間を超える場合 11万円(税込)
※弁護士が事務所の外に出て活動しなければならない場合に発生する費用です。 ※弁護士特約ご利用の有無にかかわらず共通して発生します。

アクセス
所属弁護士会 | 東京弁護士会 |
---|---|
事務所所在地 | 〒105-0004 東京都港区新橋3-2-3 千代川ビル4F |
TEL | TEL 050-7109-2004 |
営業時間 | 9:00~21:00 【定休日】なし |
アクセス | 新橋駅・内幸町駅 各徒歩5分 |